業務日誌
事前通知の代理受領
海外在住の外国人から登記のご依頼いただいたのですが、登記済証(登記識別情報)を紛失していらっしゃいました。登記の際に登記済証(登記識別情報)が提出できない場合で、この代替手段としては、司法書士による本人確認情報を添付して登記を申請するか、登記申請後に法務局から登記義務者あての事前通知をしてもららいます。
相続登記が義務化
昨日より、2週間の予定で目黒区住区所管の掲示板で連合会制作の「相続登記義務化」のポスターが掲載されています。掲示板の数は244か所。結構な数です。相続登記はお済でしょうか。令和6年4月1日、相続登記は義務化されます。
終活が熱い!
2023年3月6日 レストラン、美味しいもの相続関連
おはようございます。目黒区の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。先日、司法書士である友人と、情報交換を兼ねたランチミーティングを行いました。テーマは終活、死後事務委任契約についての今後の取り組みについてです。個人的には終活という言葉の響きは、あまり好きではありません。
行政書士のオシゴト!
おはようございます。目黒区の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 当事務所の行政書士業務は、本業である司法書士業務の付随的な位置づけで扱っています。 典型的なパターンは、目的変更登記と古物商の許認可申請のご依頼や、会社設立登記と建設業許可申請のご依頼などです。
渉外登記にAI活用
おはようございます。目黒区の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。当事務所では、外国人や在外邦人などが関係する登記(いわゆる渉外登記)のご依頼を積極的にうけたまわっております。今もアメリカ在住のアメリカ人の方から登記のご依頼をいただいていて、英文メールでやり取りをしている最中です。
遺産承継手続きが完了
おはようございます。目黒区の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。さて、昨日ひとつ長期案件として取り組んでいた遺産承継手続きが完了いたしましました。ご依頼をいただいたのは、昨年の6月でしたので、半年以上の時間がかかりました。ご依頼人は、当事務所の近所の目黒区のお客様です。
やりたい仕事がやれるまで
2022年11月29日 商業登記
まえに「自分のお客様とは」というブログを、自分のやりたいことをもっと定めなければという危機感のもとで書きました。自分のやりたいこと、、、実は、何度か開業しようと思ったタイミングがあることはブログの通りですが、一番はじめに開業しようと思ったときに、真っ先に思い浮かんだのは商業登記関係をメインでやりたい!ということでした。
後見の終わりと始まり
2022年11月26日 成年後見
昨年、被後見人が一人お亡くなりになったあと、新規で後見人を引き受けるのを控えていました。後見人としての就任期間は2年程度でしたが、業務終了まで全力で駆け抜けた感がありました。ご本人のお葬式に立ち会って、親族への引継ぎを無事終えて、、、ちょっと気が抜けてしまっていたのかもしれませんが、やっと気持ちの整理もついた頃でした。