遺産承継業務
遺言書の検認について
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。ただいま、手書きの遺言書の検認から始まる、一連の相続手続きのご依頼が進行中です。被相続人から手書きの遺言書(自筆証書遺言)を託されていたとき、遺言書は、まず、被相続人の住所地の家庭裁判所で、「検認」の申立を行う必要があります。
遺産承継手続きが完了
おはようございます。目黒区の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。さて、昨日ひとつ長期案件として取り組んでいた遺産承継手続きが完了いたしましました。ご依頼をいただいたのは、昨年の6月でしたので、半年以上の時間がかかりました。ご依頼人は、当事務所の近所の目黒区のお客様です。
日財協主催 第9回認定研修(後期)その2、、、
2019年7月23日 研修会、勉強会、講演会等遺産承継業務
昨日の続きですが、日曜に開催された認定研修では、一番のお目当てにしていた講義がありました。それは、「相続財産の売却などの処分業務」についての講義でした。
日財協主催 第9回認定研修(後期)その1、、、
2019年7月22日 研修会、勉強会、講演会等遺産承継業務
先週末は、7月6,7日の日財協の【前期】の研修に引き続き、【後期】2日間の研修に参加してきました。
金融機関と法定相続情報証明
先日の金融機関へ遺産整理業務を行う前に、法務局で法定相続情報証明を取得していました。法務局によると思いますが、私の場合は、提出からおよそ一週間程度で手続きが終了し、その後金融機関の手続きを行いました。
金融機関まわりの一日、、、
水曜までは、相談業務などで出歩いていたのですが、昨日は遺産整理(遺産承継)業務をすると決めていました。相続手続きのため、地元の金融機関まわりです。
日財協主催 第9回認定研修(前期)、、、
2019年7月8日 研修会、勉強会、講演会等遺産承継業務
先週末まる二日間、日財協主催の第9回認定研修に参加してきました。この認定研修は年1回開催されています。今年は先週と来週の土日を使った全4日間で開催され、8講座20時間の講義があります(@_@)
ゆうちょ銀行のルール、、、
遺産承継業務などで、ご依頼人のお金を一時的にお預かりさせていただくときは、専用の司法書士の預り金口座を用意しています。この預り金口座ですが、ゆうちょ銀行で口座開設できないものかと思いました。