一般民事
住宅の修理に関するトラブル
先日、電話相談員を担当していたとき、住宅の修理のトラブルについてのご相談がありました。お話を伺うと次のような内容でした。
賃貸借契約の保証人の義務はいつまで続く?
賃貸借契約の保証人は、いつまで賃借人の債務を保証しなければならないのでしょうか。親族に頼まれて、10年以上前に借家の賃貸借契約時に保証人になったが、このたび賃借人の賃料未払いが続いてその額が300万円を超えて、賃借人の代理人弁護士から保証人である相談者にこの支払いを請求する内容証明が届いたとのことです。
債権法の改正:金銭消費貸借契約と保証契約への影響
前々回の続きで、債権法の改正で金銭消費貸借契約と保証契約の改正点の一部についてのご紹介です。
債権法の改正:売買契約への影響
債権法の改正は、平成29年6月2日に交付され、施行日は、平成32年4月1日になります。ぼちぼち勉強をしています。
所有権留保が付いた自動車の引き上げ
中古車を割賦販売(分割払い)で売却したが、買主の債務不履行があった場合、売主は勝手に買主から中古車を引き上げることができるのでしょうか。
賃借人の原状回復義務について(クロスの張替え費用の負担について)
お客様から、賃借人の原状回復義務についてお問合せがございました。なんでも、5年済んでいた賃貸マンションを退居する際、クロスの全面張替え費用を全額負担するように管理会社から請求があったとのことです。