おはようございます。目黒区の司法書士・行政書士の増田朝子です。
さて、確定申告の時期ですが、今年は2回目です。
去年は9月に開業したので、4か月分しかなかったし、仕事もポチポチでしたので💦、確定申告書の作成は超楽でした。
今年はというと、初めての1年間の決算です。
ありがたいことに、仕事も徐々に上向きつつあり、経費もどんどん増えています。
さすがにまだ税理士さんにお世話になる程ではないので、たまっていく領収書などは後で慌てないように、できるだけ翌月末までに経理システム(オンラインの弥生会計です)に入力していました。
ちゃんとやっているつもりでも、確定前に見直してみると色々抜けがあったり、間違いがあったりしてなかなか終わりません。
仕事しながらなので、今週末が勝負です。。。
さて、開業当時一つ決めたことがあります。
以下のような月払いになるような経費は、しっかりと把握しておこうということです。
・司法書士会はじめ、所属する諸団体の会費(うっかり、色々入会すると結構かかります💦)
・固定電話、携帯電話やスマホの使用料、インターネット使用料、ファックス通信費(受信のみネットファックス使っています)
・ドメイン使用料、レンタルサーバー使用料
・司法書士システム契約費用(リーガル権)
等々
以上に挙げた経費は、エクセルで一覧表にして、常に無駄な契約ではないかとチェックできるようにしています。
そもそも、月払いって、気を付けていないと、そのままずーーっと続いてしまうので、危険だという思いがあります。
たとえ、少額だったとしても、長い期間だと結構な額になってしまいますよね。
結果として、高額商品を分割払いで買ってしまったのと同じです。
ちなみに、開業にあたって一番じっくり考えたのは、月払いの代表格である、スマホと電話代をどう抑えるかでした。
当たり前ですが、いまどきスマホ1台持っていれば電話としても使用できます。
ただ、スマホの電話代はとても高いです。
開業前は電話をかける機会は限られていたけど、開業後は電話をかける機会はぐーんと増えるだろうと思いました。
なるべく電話代を気にせず、誰にでも、どこにでも、電話をかけたい。。。
熟慮の結果、私は定額無制限カケホの携帯(ガラケー)と格安スマホ(音声電話機能なし)2台持ちにしました。
安いけど2台持ちなんて持ち物が増えるしどうだろうと思いましたが、電話を掛けながらスマホで予定表も確認できますので、実際とても便利です。
この話をしたら、私のようにさっそく契約を変えた友人もいました。
よろしければ、クリックお願いします!
↓