おはようございます。
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。
マイナンバーカードの普及率は、80%に迫る勢いです。
健康保険証と一体化もされました。
そこで、後見業務をしているご本人の、マイナンバーカードを取得することにしました。
応援クリックお願いします!
↓
にほんブログ村
令和6年10月末時点で、全人口のマイナンバーカードの保有枚数は9449万枚。
人口に対するカードの保有率は75・7%と、80%に迫る勢いになっています。
もちろん、私も、マイナンバーカードを持っていて、仕事にプライベートに活用しています。
さて、私が後見人をしているご本人のなかに、マイナンバーカードをもっていない方が2名いらっしゃいました。
今後ますます重要性が増してくる、マイナンバーカード。
いつまでも持っていない方の20%にとどまっていたら、必要なサービスも受けにくくなりそうです。
また、最近では顔写真付きの身分証明証を求められる場合が多く、ご本人のために、マイナンバーカードは作っておいた方がいいだろうと思いました。
後見人は、マイナンバーカードを、本人の代理で申請することができます。
また、完了後の受け取りも、代理ですることができます。
実際に申請してみて、ちょっと大変だったことがあります。
それは、マイナンバーカード用に、ご本人の写真の用意することです。
一人の方は、スマホで撮影した画像を利用しました。
スマホの写真も利用できるのです。
ちょっとにっこりしすぎだったけど、こちらは許容範囲の写真が取れました。
電子申請するときは、スマホで取ったJPGデータをアップロードできました。
目黒区のマイナンバーカードを取得する場合
↓
問題は、もう一人の、寝たきりの方でした。
マイナンバーカード用に写真を撮りたくても、ベットに寝たままです。
【正面、無帽、無背景のもの】の写真を用意するという、要件にひっかかりそうでした。
ベットとまくらがどうしても入ってしまい、無背景といえるのか。
ご本人の姿勢を変更するのもできそうにありません。
なんとか正面写真を撮りましたが、目を開けていないので、証明写真として大丈夫なのか。
こちらは、きちんと事情があるので、目をつぶっていても大丈夫とのこと。
ちょっと心配でしたが、申請して1か月ぐらいで、無事にマイナンバーカードが出来上がりました。
応援クリックお願いします!
↓
にほんブログ村
女性が対応する、目黒区目黒本町(学芸大学)の司法書士事務所・行政書士事務所 増田リーガルオフィスでは、会社設立および、相続、贈与、売買、抵当権抹消など各種の登記・遺言、終活、遺産承継などの相談を承っております。
下記の【お問い合わせフォームボタン】を押して、お気軽にお問合せください。
↓こちらをクリック
または、【LINEでのお問い合わせ】が便利です。
司法書士増田リーガルオフィスではLINE公式アカウントを開設しています。
下記のボタンを押して、「司法書士増田リーガルオフィス」を「お友だち追加」いただき、
LINEのトーク画面よりお問い合せください。
↓こちらをクリック
LINEでのお問い合わせ、お待ちしております。