おはようございます。
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。
昨日は、目黒区役所で、相続登記無料相談の担当をいたしました。
目黒区の相続登記無料相談は、東京司法書士会目黒支部が主催して行っております。
応援クリックお願いします!
↓
にほんブログ村
相続登記無料相談|目黒区
相続登記無料相談は、目黒区の区民相談(登記相談)とは別に、東京司法書士会目黒支部が主催で、目黒区役所内で行わせていただいております。
毎週 水曜日 13:30~16:30、相談場所は、目黒区役所のロビーの受付横などです(地下会議室の場合もあります)。
【司法書士無料法律相談】と書かれたブルーの大きい大きいのぼり🏴が目印です。
相談無料は30分、6枠で予約制、先着順で受け付けております。
令和6年4月1日より、相続登記が義務化されました。
義務化による相続登記の猶予期間は3年です。
既に1年以上は経過し、のこり2年を切りました。
時間があると思っていても、3年なんて、あっという間です。
まだの方は、お早めにご相談ください。
なお、無料相談では、相続登記に関係することなら何でも相談できます!
・相続登記しなければいけない不動産があるが、どんな手続きを踏めばいいのか全く分からない。
・相続登記手続費用はどのぐらいか。
・相続登記の必要書類はどんなものか。
・相続登記について、まずは話だけでも聞いてみたい。
等々
なお、相談にお越しの際は、以下をご持参いただくと、ご相談がスムーズです。
【無料相談時に持参した方がいいもの】
・不動産の固定資産税納税通知書(課税明細書)
※毎年4月~6月にくる固定資産税の納税通知書です。相続登記手続き費用が気になるなら、これを持参しましょう!
・不動産の登記事項証明書(いわゆる、不動産の登記簿)
・相続関係書類(戸籍や法定相続情報証明)や、相続関係を記載したメモ、等
ぜひご予約(東京司法書士会目黒支部 電話:03-6421-4240)のうえ、ご相談にお越しください。
無料相談では、相続登記だけでなく、相続した土地を、国に帰属させたいなどのご相談も可能です。
こちらも昨年から始まった制度です。
国に帰属させる場合、相続登記は、ひとまずしなくても大丈夫です(国庫帰属が難しい場合は、相続登記をしていただくことになります。)
相続土地国庫帰属制度については、当事務所でも、現在進行形のご相談がございます。
あまり使い勝手がいい制度とはいえませんが、処分できない土地を手放せる数少ないチャンスなので、申請までもっていきたいです。
応援クリックお願いします!
↓
にほんブログ村
女性が対応する、目黒区目黒本町(学芸大学)の司法書士事務所・行政書士事務所 増田リーガルオフィスでは、会社設立および、相続、贈与、売買、抵当権抹消など各種の登記・遺言、終活、遺産承継などの相談を承っております。
下記の【お問い合わせフォームボタン】を押して、お気軽にお問合せください。
↓こちらをクリック
または、【LINEでのお問い合わせ】が便利です。
司法書士増田リーガルオフィスではLINE公式アカウントを開設しています。
下記のボタンを押して、「司法書士増田リーガルオフィス」を「お友だち追加」いただき、
LINEのトーク画面よりお問い合せください。
↓こちらをクリック
LINEでのお問い合わせ、お待ちしております。