おはようございます。目黒区の司法書士・行政書士の増田朝子です。
昨日は、活動している相続サポート協会の会合に出席しました。
協会では最近HPを新しくしたので、作業を依頼したプロの方に変更の内容や、HPの更新の仕方の説明をしてもらいました。
私にもHPがあり、こうしてブログを更新していますが、どうしても毎日書こうと思うと、正直日々の雑感ばかりになってしまいます。
協会の方のHPでも、みんなでブログを更新してくことになりましたが、こちらのブログはもう少し専門的な内容になる予定です。
もともと見よう見まねでHPを作り、ブログをはじめましたので、昨日のHP製作会社のプロによるお話は、HPでの営業を考えるにはとても参考になりました。
ブログは、競合他社を意識して、キーワードを入れたり、本来は写真を付けたり見出しをつけて、文書ももう少し長め(1500文字~2000文字程度)に書いた方がいいとのことです。
私はというと、ブログは毎日更新するので精一杯ですので、上記のポイントは全然なっていないですね💦
HPの説明の後には、メンバーから今後の無料相談会での対応に役立つ話をしてもらいました。
相続サポート協会の会員は、協会の趣旨である、相続で困っている人の役に立ちたいという気持ちを大切にしています。
ただ、実際に困っている方の本当に役に立つためには、具体的にご依頼につなげる努力も必要です。
悩みの相談に乗るだけでなく、一歩進んで、他でなく、私たちが、悩みを解決できます!というアピールをすること。
なるほど、、、あまり意識していませんでしたが、もう少し営業マインドを持って対応すべきなんだと感じました。
よろしければ、クリックお願いします!
↓