相続関連
登記申請は奥深い!
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 蒸し暑さの中、朝晩は多少涼しくなり、若干の秋の気配を感じるようになりました。 相続登記の義務化により、相続登記への意識が高まっています。 法務局のサイトでも、相続登記推進のため、登記申請支援のための情報が多数公開されるようになりました。
アポスティーユの申請②
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 当事務所では、公文書のほか、私文書についてもアポスティーユを申請しました。 私文書はそのままの状態ではアポスティーユを申請することはできませんので、公証役場で認証したうえで公文書にしてから、アポスティーユを申請する必要があります。
アポスティーユの申請①
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 先日、アポスティーユの申請のために、外務省に行ってきました。アポスティーユとは、日本の官公署、自治体等が発行する公文書に対する外務省の証明のことです。今回は、海外在住のご依頼人のために、相続手続きに使用する書類へ、アポスティーユを申請したのでした。
相続税申告後の相続登記はお早めに!
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 来年から相続登記が義務化されます。昔に発生した相続にもとづく登記のご依頼が増えています。今回のご相談は、かれこれ20年以上前に相続が発生し、当時、遺産分割協議書を作成していて、相続税申告もしているけど、相続登記はしていなかったというものでした。
土地を相続した方が次々と死亡しているとき
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 先日あらたに相続のご依頼をいただきました。 ご自宅の敷地(土地)がご兄弟4名の共有になっており、そのうち3名が既にお亡くなりになっています。ずっと登記しないまま放っておいたけど、相続登記が義務化されると聞いて、ご近所の当事務所にご相談くださいました。
相続税申告の打ち合わせ
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。先日、当事務所で、ご依頼人の相続税申告の打ち合わせをいたしました。遺産承継業務をご依頼いただいたお客様の中には、相続税申告が必要になる場合があります。 今回は、当事務所からご依頼人に、税理士の先生を紹介いたしました。
戸籍の廃棄と法定相続情報証明
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 遺産承継手続をするうえで、今や欠かせないのが、法定相続情報証明一覧図(以下、法定相続情報証明といいます。)です。 当事務所は、遺産承継手続きのご依頼をいただいたら、まっさきに法務局に法定相続情報証明の申請をしています。
生保の一般課程試験に合格!
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。当事務所では相続・生前対策について多くのご相談を受けています。先日、生命保険協会の一般課程試験を受験し、無事合格いたしました。一般課程試験とは、生命保険の募集・販売をする人が、全員が受けることとなる試験です。
遺言書の検認について
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。ただいま、手書きの遺言書の検認から始まる、一連の相続手続きのご依頼が進行中です。被相続人から手書きの遺言書(自筆証書遺言)を託されていたとき、遺言書は、まず、被相続人の住所地の家庭裁判所で、「検認」の申立を行う必要があります。