おはようございます。目黒区の司法書士・行政書士の増田朝子です。
昨日は、成年後見センターリーガルサポートの練馬地区が主催する勉強会に出席してきました。
リーガルサポートでは、名簿登載の地区として、自分の所属地区(私の場合は目黒地区)以外に2つの地区に登録できます。
入会当初、目黒地区と世田谷区、大田地区の3つを登録していましたが。。。。
この地域はもともと需要が少なめなのか、ほぼ紹介はありませんでした😿。
または、あったのはとても初心者の私ではハードルが高い案件とか(精神病の若めな男性)。
そこで、 入会から1年程たって、思い切って練馬地区と板橋地区に変更してみました。
この方面は、事務所(学芸大学)からのアクセスもいいですし、上記の3地地区と比較すると案件も多いようです。
その中でも、練馬地区では定期的な勉強会が開催されているとのこと。
勉強会なので、研修と違って単位が付くものではありません。
練馬地区で後見を希望する会員ならだれでも参加できます(リーガルサポートの会員非会員を問いません)。
参加者は30~40人程度だった気がします。
昨日は、まずは地区のリーダ―等から、最近のリーガルサポートの動きについての報告がありました。
リーガルサポート本部は、4月末の連休で、司法書士会館の1階にお引越しするとのことです。
また、リーガルサポート東京支部は、4階から本部のあった5階(全フロアに拡大)に移るとのことでした。
現状、リーガルサポートは財政的にあまり余裕がない中での移転ですが、現状の組織体制を見直すことで、監督システムにかかる費用を削減していくためのとの説明がありました。
正直、私自身まだ後見人をしていないため、リーガルサポートのお世話になることがないのですが、傍からみているだけだと本当に厳しい管理体制である印象を受けています。
責任をもって仕事をしている方の、本当に助けになる制度であって欲しいと思います。
その後、参加者の困難案件についての質問時間がありました。
困難案件ということなので、夫婦で生活保護を受給している被後見人への対応や、多額の借金を抱えてたり、精神病患者である被後見人の問題、そしてその方々の死後の事務をどうするか。。。本当にしりごみしそうな重い案件ばかりです💦
ただ、ざっくばらんに発言できる雰囲気でしたので、こういった勉強会があると、行き詰ったときに色々相談できるので、とてもいいと思いました。
勉強会のあとは、飲み会も開催されています。
またの機会に参加してみようと思いました。
よろしければ、クリックお願いします!
↓