成年後見
やっててよかった、、、
独立開業してから本格的に取り組み始めた成年後見業務ですが、先日やっとまる1年が経過し、家庭裁判所へ報告書を提出しました。報告書を書き終えて、「1年間、本当に色々なことがあったなあ。。。」としみじみ思いました。
施設選びと施設の食事、、、
2020年6月23日 成年後見
今、施設(有料老人ホーム)選びの真っ最中です。緊急事態宣言の時は施設の見学自体できませんでしたが、最近やっと再開されました。ただ、施設選びの際に行うべき大切なことが、コロナウィルスの影響でできなくなっていました。
後見登記事項証明書もオンライン申請で、、、
後見登記事項証明書をオンラインで申請で取得してみました。いままで後見登記事項証明書が必要なときは、郵送申請か、急ぎの時は東京法務局まで行って直接窓口で申請していました。
年金額改定通知書・年金振込通知書は「ハガキ」か「封書」か
2020年3月10日 成年後見
日本年金機構から年金受給者に発送される年金額改定通知書、年金振込通知書という書類があります。後見業務を行っていると、この通知書をハガキで受け取ります。
目黒区『高齢者のしおり』等、、、
後期高齢者医療、介護保険、障害に関すること・・・まだ各制度がよく分かっていませんが、分からないことは、よく分かるところで教えてもらうまでです。よく分かるところって、、、行政だよね、ということで目黒区役所で関係ありそうな課などに聞きまわっているときに、こんな冊子(無料)を見つけました!
習うより慣れよ、、、
後見業務を行う前、それに関する本を何冊か読みました。また、色々な経験談を聞きもしました。正直、さっぱり頭に入りませんでした。
後見業務専用ソフト導入その後、、、
私は、現在の後見人業務は2件ほどです。友人からは2件ぐらいなら専用システムは不要と言われていたのですが、少しでも業務の効率化をしたくて、消費税増税前に購入してみました。
後見審判確定直後の諸々、、、
さて、先日後見開始の審判が確定し、後見業務が開始したのですが、初めてのことで色々思い通りにいかないことに手を焼いています。
まずは一つずつ、、、
昨日は、初めての後見業務として郵便物の送付先変更の届出のために地元の区役所、都税事務所、年金事務所を回ってみました。